健康用語WEB事典

キノコ(mushroom)

真菌のひとつ。菌糸が集合した傘(子実体)をキノコと呼ぶ場合が多いが、その実体は菌糸)である。植物とは異なる。

子実体は個体の一部でしかなく、離れた場所にある子実体も地下で繋がっていて、同じ遺伝子菌糸から発生しているという場合も多い。*1

食用のものは食物繊維を豊富に含み、抗がん作用や血圧低下作用などが確認されている。植物には見られず、甲殻類に存在する食物繊維であるキチンを含むことが特徴。また、キノコの細胞壁には抗がん性を示すβ-グルカンが含まれる。*2*3

キノコは栄養とするものの違いによって以下の種類に分類される。

キノコは,その栄養型式から腐生菌菌根菌及び寄生菌?に大別される。商業的に栽培されているキノコは腐生菌であり,この中で堆肥などの腐植質を栄養源として成長するキノコが狭義の腐生菌,木材を栄養源として成長するキノコが木材腐朽菌?と区別される。*4

野生のものは毒を持つものが圧倒的に多い。

キノコはカビと同じ「類」に属しており、種ではなく「胞子」で増えていきます。また、キノコは葉緑素を持っていないため、光合成によってエネルギーを生産できません。このため、落ち葉などに自身の菌糸をめぐらせて、そこから栄養分を得てきています。そして、繁殖に必要な「胞子」を生産するため、菌糸の集合体である子実体を作ります。この子実体が「キノコ」と呼ばれているものです。 ...

食べることができると言われているキノコは約100種類、対して食べると中毒となるいわゆる「毒キノコ」は食用の倍の200種類以上が知られています(林野庁)。*5

スエヒロタケとヒトヨタケの二種類はヒトに感染することが知られている。*6

*1奈良研究室/Nara lab キノコ(菌根菌)の繁殖機構: http://lbf.nenv.k.u-tokyo.ac.jp/contents/Nara_lab/Nara_labs_research_8/Population_Ecology_of_fungi.html
*2山梨大学 中村研究室: http://www.ccn.yamanashi.ac.jp/~f5kn/kenkyu2.html
*3女子栄養大学 キノコの栄養・生理活性成分 健康情報シリーズ<監修>健康情報調査検討委員会・委員長細谷憲政: http://www.eiyo.ac.jp/bunkahappyou/happyou2001/mino/kinoko-no-eiyou-top.htm
*4食用キノコ廃培地の活用法に関する研究 : (第一報) 栽培キノコ菌糸体の簡易活性測定によるリグニン分解酵素群の検索: http://miuse.mie-u.ac.jp/bitstream/10076/3199/1/AN100738460002706.pdf
*5毒キノコによる食中毒にご注意ください | 食品安全委員会 - 食の安全、を科学する: https://www.fsc.go.jp/sonota/kinoko_tyudoku.html
*6千葉大学真菌医学研究センター 目で見る真菌症シリーズ 1: http://www.pf.chiba-u.ac.jp/medemiru/me01.html

ご意見・ご要望をお聞かせください。


キノコに関する情報を検索
[学術機関を検索] [政府機関を検索]



この用語を編集/画像添付
このページの最終更新日時: 2018-03-26 (月) 10:34:42