健康用語WEB事典

ランドルト環(Landolt ring)

視力検査で使われる、アルファベットのCに似た隙間の空いた環。国内の視力検査で用いられる。

視力1.0のランドルト環は、検査距離を5mとした場合、直径が7.272mm、隙間(切れ込み)が1.454mmとなるように作られている。ヒトの網膜に写ったランドルト環の像の切れ込みの間に2つの視細胞入らなければ、その切れ込みを認識できない。

近視では網膜が伸びるため視細胞の密度が低下して認識しづらくなる。また、加齢やの疾患によっても視細胞が減少するため、この場合も切れ込みを認識しにくくなる。*1

この「C」のマークは、ランドルト環といいます。“ランドルト”というのは人の名前で、1888年にフランスのランドルトという科医が考えました。1909年(明治42年)、イタリアのNaplesで開かれた第11回国際科学会にて制定された後、日本ではランドルト環を用いた視力表に移行することとなりました。*2

ランドルト環によって視力を数値化したものは、以下の式で求められる。

視力 = 1 ÷ 視角

より小さい環の切れを見ることができた場合に、視力の数値が大きくなるようにするため逆数をとる。

ランドルト環は、太さが外径の1/5、切れの幅が同じく外径の1/5のリングである。ランドルト環視力では、特定の距離(通常は5m)からこの視標を観察し、切れの方向がようやくわかるときの切れの幅の視角(最小分離閾;minimum separable)を標に用いている。の分解能が低いほど、切れの幅が大きくなければ、認めることができない。つまり、最小分離閾の値が小さい程、分解能が高いことを示し、最小分離閾の値が大きい程、分解能が低いことを示す。そこで、最小分離閾(分)の逆数をもって視力と定義されている(逆数にすると値が大きいほど、分解能が高いことを意味するようになり、理解しやすくなる)。*3

*1ウィズダムブック社 矢作徹 2009年版 近視レーザー手術ガイドブック(2008/12/25)
*2Vol.5 視力1.0の基準はなに? | 目のおはなし | 株式会社ニデック: http://www.nidek.co.jp/eyestory/eye_5.html
*3教育的視機能評価: http://econ.keio.ac.jp/staff/nakanoy/article/LowVision/assessment/index.html

ご意見・ご要望をお聞かせください。


ランドルト環に関する情報を検索
[学術機関を検索] [政府機関を検索]



この用語を編集/画像添付
このページの最終更新日時: 2020-04-11 (土) 08:34:04