健康用語WEB事典

脱灰

食後に口腔pHが下がることで、エナメル質に含まれるカルシウムリン酸が溶けること。

原因となる主な酸は乳酸酢酸蟻酸など。*1

食後に何もせず放置した場合、40分程度経過しないと口腔pHは元に戻らない。その間に脱灰が進行すると初期う蝕となるため、早めにフッ素などを用いて再石灰化を促進する必要がある。*2

飲食をすると虫歯菌によって酸が作られプラーク中のpHは急激に下がります。pHが5.5~5.7以下になると、歯の表面のエナメル質表層からの成分である「リン酸イオン」、「カルシウムイオン」が唾液中に溶け出してきます。これを脱灰といいます。*3

*1タイトル: Streptococcus mutansにおけるピルビン酸・ギ酸リアーゼ遺伝子(pfl)発現の解析とピルビン酸・ギ酸リアーゼ活性化酵素遺伝子(act)の機能解析: http://ir.tdc.ac.jp/irucaa/bitstream/10130/376/1/101_506.pdf
*2島根大学医学部歯科口腔外科学講座 加藤誉之 齲蝕と歯周病: http://www.med.shimane-u.ac.jp/oral/kankakuki/kato.pdf
*3酸蝕症|大阪豊中市のとりい歯科医院(阪急曽根駅): http://www.torii-shika.com/useful_sansyoku.html

ご意見・ご要望をお聞かせください。


脱灰に関する情報を検索
[学術機関を検索] [政府機関を検索]



この用語を編集/画像添付
このページの最終更新日時: 2017-12-04 (月) 18:11:06