健康用語WEB事典
用語追加
更新履歴
用語一覧
ランキング
ランダム
最近更新された用語
??
削除されたページ
抗がん剤
コメント/赤脾髄
MRGPRX2
タイトジャンクション
線維化
VGLL3
アノレキシア
トラコーマ
SPT4
環境細胞
もっと見る…
新しい用語解説ページの作成や既にあるページの編集を行うことができます。
ページの書き方については以下のページを御覧ください。
基本的なページの書き方
さらに詳細な編集機能について
[[リンク]]
((注釈))
^{上付き}
_{下付き}
6
8
10
12
14
16
18
20
文字サイズ
画像挿入
リダイレクト
インクルード
*ユビキノン(ubiquinone) [#l2b38b36] [[細菌]]の[[細胞膜]]や[[ミトコンドリア内膜]]に存在し、[[電子伝達体]]として働く[[キノン]]。((蛋白質の立体構造を正しく創りあげる仕組みの一端(ジスルフィド結合の形成)を解明: http://www.jst.jp/pr/announce/20061117-2/index.html)) [[補酵素Q]]や[[補酵素Q10]]、[[コエンザイムQ]]([[CoQ]])などとも呼ばれる。哺乳類では10個の[[イソプレン]]単位を持つ[[化学]]構造を取るため、[[コエンザイムQ10]]([[CoQ10]])と呼ばれる。((クエン酸回路・電子伝達系(3)平成25年5月14日 生化学2(病態生化学分野)教授 山縣和也: http://www.medic.kumamoto-u.ac.jp/dept/biochem2/class/250514-2.pdf)) #ref(unibuinone.png,ユビキノンの化学構造); [[肝臓]]で[[還元]]型である[[ユビキノール]]に[[代謝]]され、各[[臓器]]へ輸送される。((日本歯科保存学雑誌 ユビキノール(還元型コエンザイムQ10)含有サプリメントによる歯周病患者の口腔環境改善効果: https://www.jstage.jst.go.jp/article/shikahozon/56/4/56_KJ00008952395/_article/-char/ja/)) >[[CoQ10]]は、1957年に発見され、1978年には[[ミトコンドリア]]での[[CoQ10]]の役割に関する研究にノーベル[[化学]]賞が授与されています。1990年代以降、[[CoQ10]]は[[サプリメント]]として日本でも流通し、今では身近な存在になりました。薬学部の講義で、[[CoQ10]]は「[[補酵素Q]]([[CoQ]])」として登場します。 ((姫路獨協大学|学部・大学院|薬学部医療薬学科|教員コラム: http://www.himeji-du.ac.jp/faculty/dp_pharm/pharm/column/62_tabata.html)) [[電子伝達系]]の成分として様々な[[生物]]に存在している。ヒトはユビキノンを体内で合成することができるので[[ビタミン]]ではないが、[[細胞]]内で合成されるユビキノンの量は加齢とともに減少するとされる。((島根大学応用微生物学研究室 ユビキノン部屋: http://yoshiki.life.shimane-u.ac.jp/theme/uq.html))((「健康と長寿の可能性を握るコエンザイムQ10」 | 大学の学びはこんなに面白い | 東京工科大学: http://www.teu.ac.jp/interesting/010782.html))
タイムスタンプを変更しない
存在するページ名にリンク
*ユビキノン(ubiquinone) [#l2b38b36] [[細菌]]の[[細胞膜]]や[[ミトコンドリア内膜]]に存在し、[[電子伝達体]]として働く[[キノン]]。((蛋白質の立体構造を正しく創りあげる仕組みの一端(ジスルフィド結合の形成)を解明: http://www.jst.jp/pr/announce/20061117-2/index.html)) [[補酵素Q]]や[[補酵素Q10]]、[[コエンザイムQ]]([[CoQ]])などとも呼ばれる。哺乳類では10個の[[イソプレン]]単位を持つ[[化学]]構造を取るため、[[コエンザイムQ10]]([[CoQ10]])と呼ばれる。((クエン酸回路・電子伝達系(3)平成25年5月14日 生化学2(病態生化学分野)教授 山縣和也: http://www.medic.kumamoto-u.ac.jp/dept/biochem2/class/250514-2.pdf)) #ref(unibuinone.png,ユビキノンの化学構造); [[肝臓]]で[[還元]]型である[[ユビキノール]]に[[代謝]]され、各[[臓器]]へ輸送される。((日本歯科保存学雑誌 ユビキノール(還元型コエンザイムQ10)含有サプリメントによる歯周病患者の口腔環境改善効果: https://www.jstage.jst.go.jp/article/shikahozon/56/4/56_KJ00008952395/_article/-char/ja/)) >[[CoQ10]]は、1957年に発見され、1978年には[[ミトコンドリア]]での[[CoQ10]]の役割に関する研究にノーベル[[化学]]賞が授与されています。1990年代以降、[[CoQ10]]は[[サプリメント]]として日本でも流通し、今では身近な存在になりました。薬学部の講義で、[[CoQ10]]は「[[補酵素Q]]([[CoQ]])」として登場します。 ((姫路獨協大学|学部・大学院|薬学部医療薬学科|教員コラム: http://www.himeji-du.ac.jp/faculty/dp_pharm/pharm/column/62_tabata.html)) [[電子伝達系]]の成分として様々な[[生物]]に存在している。ヒトはユビキノンを体内で合成することができるので[[ビタミン]]ではないが、[[細胞]]内で合成されるユビキノンの量は加齢とともに減少するとされる。((島根大学応用微生物学研究室 ユビキノン部屋: http://yoshiki.life.shimane-u.ac.jp/theme/uq.html))((「健康と長寿の可能性を握るコエンザイムQ10」 | 大学の学びはこんなに面白い | 東京工科大学: http://www.teu.ac.jp/interesting/010782.html))
この用語を編集
/
画像添付