最近更新された用語
GTPをGDPとPi(無機リン酸)に加水分解する酵素。GTPase活性化タンパク質(GAP)によって活性化される。*1
関連する用語
ダイナミンのひとつ。この遺伝子の変異はシャルコー・マリー・トゥース病の原因となることが報告されている。全組織で発現し、エンドサイトーシスにおける膜切断に必要。BIN1はダイナミン2に結合し、そのGTPase活性を抑制してT管構造の安定化に寄与する。中心核ミオパチー型のダイナミン2はBIN1による制御を受けず、GTPase活性が恒常的に亢進していることが知られている。タグ:
エンドサイトーシスによって細胞内へと取り込まれた物質の処理を行う細胞小器官。エンドサイトーシスによって取り込まれた分子は初期エンドソームに輸送された後、後期エンドソームを経て最終的にリソソームや液胞で分解される。GTPase(Rab、Arfなど)により制御される。-初期エンドソーム(早期エンドソーム)-後期エンドソーム(多胞体、多胞性エンドソーム)一部のウイルスはエンドソームに取り込まれる。水素イオンの移動により内部が酸性になったエンドソームでは、ウイルス粒子の外側のタンパク…
GTPaseの活性化に関わるタンパク質。
うつ病やパニック障害、心的外傷後ストレス障害に対するSSRI。エンドサイトーシスの小胞分離に機能するダイナミンのGTPaseを阻害する作用があり、ダイナミン依存的なエンドサイトーシスを強力に遮断する。
生体内における酵素とは、化学変化において触媒の働きをするタンパク質を指す。生体触媒とも呼ばれる。触媒はそれ自身は変化せず、他の物質の化学反応を促進する。具体的には、化学反応に必要なエネルギー(活性化エネルギー)を下げて、反応の速さを数百万~数億倍にする。食品の発酵も酵素の働きによるものであり、酵母(ギリシャ語では zyme)の中(ギリシャ語では en)で発酵が起きることから酵素(enzyme)と名付けられた。酵素の中には、他の酵素と結合して複合体として働くものもある。例えばク…
参考文献一覧
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。