最近更新された用語
溶液1L中に溶けている溶質の粒子数。*1
関連する用語
物質量を表す単位。国際単位系(SI)に含まれる。モル。定義は「12gの炭素12に含まれる炭素原子の数 = 6.02×1023個」である。6.02×1023はアボガドロ定数と呼ばれる。1molは、ある物質を構成する原子または分子がアボガドロ定数個集まった量のことであり、その物質がXグラムあるなら、その物質の量(=mol)は、Xグラムを、それを構成している原子の原子量または分子の分子量で割った値となる。例えば 36g の水は、水の分子量が 18 であるから、その mol は以下の…
細胞膜を挟んだ細胞内液と細胞外液に生じる浸透圧。細胞内液のカリウムイオンと細胞外液のカリウムイオンによって一定(280〜290mOsm/L)に保たれる。
食塩(塩化ナトリウム)の濃度が0.9%の食塩水。この濃度の食塩水は体液と浸透圧がほぼ等しくなる。浸透圧の値は308mOsm/L 1878年、フランスのエイエム(Georges Hayem)は、約0.9%の食塩水が血液の代わりになることを発表します。生体と同程度の塩濃度の溶液を用いれば、細胞を急激に収縮および膨張させることなく、形を維持できるという、いわゆる「等張液」の発明でした。カリウムやカルシウムを加えてより生体の体液に近付けたものがリンゲル液である。
浸透圧の単位。オスモル。1mOsm/kg・H2O は水1kgに溶けている溶質のモル数に等しい。血液の浸透圧は約280mOsm/kg・H2O タグ:
参考文献一覧
訂正・追記要望等
ご意見・ご要望をお聞かせください。