最近更新された用語
心臓(の筋肉)が最も広がったときの血圧。
拡張期血圧とも言われる。
関連する用語
一定のリズムで絶えず全身に血液を循環させるために動作する器官。高さ約14cm、幅10cm、厚さ8cm。重さは250〜300g。主に筋肉(心筋)で構成される。左右の肺の間に位置し、心臓の前面は胸骨体および第2〜第6肋軟骨の内面に接し、後面は第5〜第8胸椎に接する。心臓の3分の2は身体の中心から左、3分の1は右にある。酸素が少なくなった全身の静脈の血液は右心房に流れ込み、右心房の血液は右心室から肺動脈を介して肺に送られ肺で酸素を受け取る。その後、肺から肺静脈を介して左心房に戻り、…
体を支えたり動かしたりするために必要な組織。筋肉は、筋線維が結合組織で包まれた筋束が複数集まったものが筋膜で包まれた形となっている。出典: 偕成社 ブライアン=R=ワード 作編/横森周信 訳・監修 わたしたちのからだ3 骨格と運動 1983年筋肉(筋組織)は以下のように分類される。-横紋筋--骨格筋--心筋-平滑筋このうち、意志で自由に動かせる筋肉(随意筋)は骨格筋のみ。自律神経によって制御される、血管や内臓の筋肉は平滑筋と呼ばれる。体性運動神経は骨格筋を支配するのに対して、…
血液が血管の壁を押す力。血液の量と血管の太さによって変化する。一般的には動脈の血圧のことを指す。単位はmmHg。130mmHgは、水銀を130mm押し上げる圧力であり、水に換算すると177cm程度押し上げる力である。血圧は睡眠中の深夜に最も低くなり、起床後少しずつ上昇する。起床後の朝に最も血圧は高くなる。腎臓病などでは、夜間も血圧が下がらない現象が見られる。生理的な血圧日内リズムでは,入眠後の血圧は日中平均値よりも10―20%低下し,dipper 型血圧リズムと定義される.生…
拡張期血圧や最低血圧に同じ。
最低血圧のこと。
訂正・追記要望等
ご意見・ご要望をお聞かせください。