最近更新された用語
最も多いジストニア。痙性斜頚とも。
頭部をねじったりぐいと引いたりするような動きや頭部の振戦、他のジストニアでは稀な痛みがある。
関連する用語
身体への傷害を起こす刺激(侵害刺激)によって生じる不快な感覚。表在感覚のひとつ。痛覚とも。急性の痛みは危険からの回避や傷害部位の警告などとして重要であるが、慢性化した痛み(慢性疼痛)はQOLの低下の原因となる。皮膚や内臓からの感覚情報は、脊髄後角において修飾・統合され、二次痛覚神経を伝って脳に至り痛みとして認識される。Aδ線維やC線維によって伝達される。Aδ線維は主に脊髄Ⅰ層の特異的侵害受容ニューロン(視床への二次ニューロン)や脊髄Ⅱ層の抑制性介在ニューロン(GABA作動性)…
筋肉の不随意収縮が起こり、思い通りに身体を動かせなくなる難病。大脳基底核において、不必要な運動を抑制する信号が弱まっていることが知られている。患部には硬化、痙攣、ねじるような動き、異常姿勢などが現れる。ゆっくりとしたアテトーシスや素早いミオクローヌスなど、様々な程度の異常運動が起こる。全身に起こるものと一部に起こるもの(局所性ジストニア)がある。
震えのこと。パーキンソン病の症状(不随意運動)のひとつ。原因が分からないものは本態性振戦と言う。
訂正・追記要望等
ご意見・ご要望をお聞かせください。