最近更新された用語
通常、神経と言うと神経細胞が連結したもの(神経回路)のことを指す。*1
関連する用語
神経細胞の樹状突起スパイン内に局在するアクチン結合タンパク質(ドレブリン)のひとつ。興奮性シナプス形成初期の神経前終末の接着部位膜直下に局在し、PSD-95をシナプス部位へリクルートし、シナプス機能の恒常性維持可塑性にも関与する。タグ:
消化管の神経と平滑筋の間に存在する細胞。スペインの神経組織学者カハール(Santiago Ramon y Cajal)によって発見された。カハール間質細胞とも。c-Kit(受容体型チロシンキナーゼ)を発現し、心臓のペースメーカー細胞と同じように消化管の運動のリズムを決定する働きを持つことが確認されている。また神経と平滑筋の神経伝達の調節機能を持つ。ムスカリン受容体が発現する。タグ:
腹部の管腔臓器。主に粘膜、神経、平滑筋から構成され、平滑筋には腸の長軸方向に収縮する縦走筋と、腸管を輪を描くように囲み絞るように収縮する輪走筋の二種類がある。これらの平滑筋間や輪走筋と粘膜の間には神経叢がある。腸の運動調節にはムスカリン受容体によるイオンチャネルの開閉調節が関わる。-小腸-大腸
人体に必須のミネラル。食品中にはセレノシステインなどのようにアミノ酸と結合した形で含まれる。体内には約13mgあり、ほとんどがタンパク質と結合して存在する。その形態によって吸収率が変化する(セレノメチオニンは80〜90%、セレノシステインは50〜70%)。セレンを含むタンパク質は25種類が知られている。グルタチオンペルオキシダーゼに必須な補助因子。またヨードチロニン脱ヨウ素酵素の成分として甲状腺ホルモンの活性化に関わる。国内では土壌のセレン濃度が高いため、植物に十分な量が含ま…
外尿道括約筋、球海綿体筋、坐骨海綿体筋の協調により、精液が後部尿道を経て体外へ射出される現象。精液が膀胱内へ逆流(逆行性射精)しないよう内尿道口の閉鎖が起こる。陰茎への刺激などによる性的興奮が中脳、延髄を経て胸腰髄の射精中枢へ伝わり、さらに腰内臓神経、上下腹神経、下腹神経、骨盤神経叢、精路の順に刺激が伝達される。
参考文献一覧
訂正・追記要望等
ご意見・ご要望をお聞かせください。