最近更新された用語
通常、神経と言うと神経細胞が連結したもの(神経回路)のことを指す。*1
関連する用語
脳領域間の神経活動パターンの類似度。安静時に計測されたfMRI信号の時系列変化の共活動として計算される。
引っ掻きたくなるような不快な感覚。通常、皮膚に付着した異物に対する防衛反応として現れる。痒覚、掻痒(そう痒)とも。かゆみは皮膚や粘膜を掻破したくなるような不快な感覚である.かゆみの生理的役割は依然明確ではないものの,引っかき行動により皮膚に付着した寄生虫等の外敵を除去する,あるいは皮膚の炎症等の情報を生体に知らせるといった防御機構とされている.痛みとは異なる神経(C線維およびA線維の一部)によって伝達される。肥満細胞などから放出されるヒスタミンは痒みを引き起こす物質のひとつ。…
通常は痛みとして感じない軽い触覚や圧刺激によって誘発される痛み。アロデニアや異痛症とも。神経の損傷などが原因となる神経障害性疼痛の一種。脊髄の表層に局在する特別な神経細胞(脊髄第Ⅱ層外側に存在する抑制性介在神経)の活動が神経障害後に低下することがアロディニアの原因であると報告されている。ノシセプチンを脊髄に投与することによりアロディニアが引き起こされることが確認されている。異痛症とも呼ばれる神経障害性疼痛の症状の1つ。軽く触れた程度の刺激が激痛として感じられてしまう症状です。…
神経が傷付くことで起こる非常に長引く痛み。神経因性疼痛とも。原因はがんや糖尿病、帯状疱疹、脳梗塞、脳卒中などにより神経系が障害を受けること。慢性的な痛みを引き起こす上に難治性とされる。非ステロイド性抗炎症薬やオピオイド鎮痛薬などの解熱鎮痛薬は無効で、それよりも強力なモルヒネでも鎮痛しないことがある。皮膚に軽く触れるような刺激でも痛みが現れる症状(アロディニア)が起こる。痛み以外にもパレステジアやジセステジアなどの感覚の異常が現れる。痛みの発生にアデノシン三リン酸や血小板活性化…
末梢神経組織に炎症細胞が侵入し、末梢神経障害が引き起こされる神経の炎症。タグ:
参考文献一覧
コメント・訂正・追記
ご意見・ご要望をお聞かせください。