最近更新された用語
五本の独立して動く指と、それらと腕を繋ぐ手首からなる部位。
27個の骨から構成される。大きく以下のように分類される。
関連する用語
隣り合った手の指(足の趾)の一部または全部が癒合する奇形。足の場合は合趾症とも表記される。親指を含むことは稀。皮膚や軟部組織のみ癒合するものから骨も癒合している重度のものまで程度がある。治療は別の部位から皮膚を移植しながらの手術。タグ:
手の爪の周りの皮膚が自然に剥ける症状。皮膚の乾燥や栄養不足が原因となって起こる。ささくれとも呼ぶ。病原体が感染すると赤く化膿する瘭疽の原因となる。タグ:
骨と脳に異常が起こる稀な難病。手足の骨や肋骨の短縮や多小脳回や脳室周囲結節性異所性灰白質などの異常が起こる。神経細胞の移動の際の足場となる放射状グリアの異常が原因であることが示唆されている。また、軟骨無形成症と同様にFGFR3遺伝子変異が原因となることが知られている。骨の変形パターンによりⅠ型とⅡ型に分類され、生下時に呼吸不全の症状を示す。タグ:
脂肪酸を構成する化学結合の中に二重結合が含まれているもの。常温で固まりにくい油脂。不飽和脂肪酸のうち、二重結合が1つしかないものを一価不飽和脂肪酸、 二重結合が2つ以上あるものを多価不飽和脂肪酸と呼ぶ。体内で重要な不飽和脂肪酸には以下のようなものがある。脂肪酸の分類脂肪酸名一価不飽和脂肪酸オレイン酸多価不飽和脂肪酸n-3系脂肪酸α-リノレン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸n-6系脂肪酸リノール酸、γ-リノレン酸、アラキドン酸多価不飽和脂肪酸の中でも鎖状に結合した3…
手足に付けた電極によって記録される心電図。肢誘導とも。
訂正・追記要望等
ご意見・ご要望をお聞かせください。